我王会

元走り屋小僧のアラサーライダー。オートバイとの付き合い方について。

スパコルV4に変更したらバイクの性格が…

使えないわけではないけれど…

私の所有するオートバイはそれぞれ明確な役割があります。CBR600RRはサーキット兼ワインディング用。ストリートファイターはツーリング用。YZF-R25は冬のトレーニング用。その中でもCBRとストファイはタイヤを共用しており、サーキットやワインディングでサイドばかり使って、センターが残っているタイヤをストファイに入れています。今回も、まだ走れないわけでもないけど、後でストファイで使うことを考えて早目に交換します。中古ですが、つくばサーキットを1時間ほど走ったディアブロ スーパーコルサ V4 SC1を入れました。初体験のタイヤです。交換した直後に近所を少し走りましたが、前後とも剛性が上がっている感じがあります。そして、剛性が上がったためか、交換前よりハンドリングがクイックになり、インに切れ込む感覚がかなり強く出ました。

いつものお山でシェイクダウン(2024.9.22)

AM7:00

タイヤを変更したのでいつものお山でシェイクダウンを行います。これまでのスパコルと比べると、ちょっとナーバスな感じがあると聞いているし、インに切れ込む感覚が強いので、様子を見ながらペースアップしていきます。徐々にペースアップすることで、インに切れ込む感覚に慣れてきました。CBRは一次旋回で曲げるというよりは、二次旋回でスロットルを開けながら曲げていくという特性を持ったオートバイだと認識しています。しかし、今回フロントの剛性が上がったおかげなのかハンドリングがクイックになり、一次旋回が凄く気持ち良くなりました。

考察してみる

Rr左側


走行後のタイヤを確認してみると、フロントもリアもアマリングが無くきれいに端まで使えてます。実は、これまでリアだけはエッジの5mmほど残っておりなんとかして使い切れないかなぁ、なんて考えていました。V4ではフロントもリアもタイヤの剛性が上がっているような感覚があったので、V3ではタイヤの剛性が負けて潰れていたような場面でも、タイヤが潰れすぎないことでコシが出てエッジまで使えたのかもしれません。

タイヤが変わったのでセッティングも変更

タイヤの剛性が高くなったのでサスセッティングを変更します。フロントの剛性が強くなったので、もう少しタイヤに荷重をかけられるようにフロントのプリロードを1回転強めて、減衰調整の縮み側を1回転ほど強めて走ってみます。うーーーん、プリロードを強めたのは良かったんだけど、減衰調整の方が微妙かも。一次旋回の良さが薄くなってしまいました。なので、減衰調整を0.5回転だけ戻してみると、納得出来る乗り味になりました。さぁ、次はサーキットで試してみよう。



久し振りのタンデムツーリング。何キロ走れるかな?

2024.9.16

祝日です。今年、家内が転職をきっかけに自動車業界に入ったため、この日は私と息子だけ。そういえば、ストリートファイターが治ってから、一度もタンデムツーリング行ってないことに気付き、久し振りに息子とタンデムツーリングすることにしました。目的地は、おにひら 治部坂店です。本店の方だとかなり混んでいるのですが、こちらは雰囲気が大衆食堂みたいな感じで、行列でもないし、子供を連れていても入りやすいので1年前ぐらいからお気に入りの蕎麦屋です。

tabelog.com

まっすぐな道とお山の道、どっちがいい?

息子とタンデムツーリングをするのは、かなり久々なのでどんな道がいいか、聞いてみたところ、即答でお山の道と言われました。なんでも、お山の道ならお友達のだちおさんがいるかもしれない、との理由でした(笑)そんなわけで、初めの目的地はお山。しかし、前日の雨で路面が濡れいているため、お山にはいつものメンツがいない…。だちおさんもいない。息子いわく、違うお山に行ったんだよ、とのこと。父はLINEグループをみてだちおさんはもうこの日はオートバイに乗らないであろうことを察知していたが…。
しょうがないのでだみねテラスへ向かうことに。だみねテラスの直前まできて、坂を登っていると、ステリルガルダ ヤマハカラーのR1が…お山のNKさんだ!たぶん、お山に誰もいなかったからツーリングしにきたのかな?

天気予報では曇りでしたが、すっかり晴れてました

アイスコーヒーをオーダー

店内の様子(息子撮影のため指が映り込んでいる

うちの息子は現代っ子には珍しく、感受性が高いみたいで大自然の景色を見ることが大好きです。なので、だみねテラスから見た景色にも感激していました。大興奮で、「パパ!写真撮りたいからカメラモードにして!」と言って、スマホでシャッターを切りまくっていました。ことごとく、自分の指を写してしまっていたようですが。
そんな光景を見て、女将さんがクッキーを出してくださいました。6歳時にはだみねテラスのメニューはまだ早いと思って、外の自販機で買ったドリンクを飲ませていたのですが…ありがとうございました。その後は、息子がお参りもしていこうと言うので、田峯観音にこの日のツーリングの無事を祈ってからだみねを後にしました。

恐怖の取り締まり

Google Mapにナビをさせながら、R153を北上しているとツーリンググループのLINEにR153 平谷あたりで取り締まりをしているとのこと。あれ?もしかしてはいやんさん近くにいるのかな?
この平谷のあたりは愛知側から北上していくと、ずーーーっと登りなので、ところどころ登坂車線が設置されています。そして、登坂車線が無くなってしばらくしたところで取り締まりをしています。前職のときに、今月の交通違反情報でこの場所でのスピード違反が展開されたことがありました。当時の同僚達からは私がやらかした、と真っ先に疑われていました。(私じゃない) その時の記憶もあってこの辺は少し注意深く走るようにしています。
で、取り締まり場所が近くなってくると、ちょこちょこ対向車がパッシングしてくれる。その中にX-ADVもいたのでツーリング仲間のはいやんさんだよな、と…思ってましたが、やはりそうだったようです。

目的のお蕎麦

雲行きは少し怪しくなってきたものの、なんとか雨に降られることなくおにひらに到着。おまちかねのお蕎麦です。そば三人前と季節の天ぷらのセットがあったのですが、以前そのセットを頼んだら息子はエビしか食べず、残りの大量の天ぷらの処理をしないといけなかったことがありました。当時、大変苦しい思いをした覚えがあるので、今回は天ぷらは諦めて、そば三人前を息子とシェアすることにしました。息子には、そばを塩で食べる食べ方なんかも教えつつ、完食。相変わらず美味しかったです。

食後は極楽峠で…

食後は極楽峠パノラマパークで、コーヒーでも飲もうと思ったのですが通行止めで断念。この前の台風の影響かな?仕方が無いので、次の目的地を高嶺展望台に変更。天気が多少心配ですが、展望台まで一気に走り抜けます。

見ての通り雲の中

ちょろっと山が見える

展望台の周りを息子と二人でお散歩。極楽峠用に買ってあった缶コーヒーも飲んでリラックス。ちょうど散歩が終わった後らへんで、雨がパラパラと降ってきたので下山しました。この後は、一気に稲武まで抜けて帰路につきました。
今回のツーリングの走行距離は250km。オール下道でしたが、息子も体力がついてきたようでそこまで疲れているようすはありませんでした。